MAZDA Be a driver(9月中旬に更新予定)
  • 三共ディスプレイ 広島県信用組合 キャリアカレッジジャパン
  • 広島県信用組合 キャリアカレッジジャパン セールスフォース
  • キャリアカレッジジャパン セールスフォース Tremeal
  • セールスフォース Tremeal 三共ディスプレイ
  • Tremeal 三共ディスプレイ 広島県信用組合

LAST UPDATE:2017/07/14

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ヤン・ヨンソン監督就任会見を行いました!

本日、広島市内でヤン・ヨンソン監督の就任会見を行いました。
織田秀和社長「7月3日の森保前監督の退任を受け、その後、暫定的に横内監督にチームの指揮を執っていただきました。そして本日、横内監督の後任として、ヤン・アンデルス・ヨンソン氏を新監督として迎えることになりましたので、ご報告いたします。なお、横内監督はヘッドコーチとしてチームをサポートしていただきます。

ヨンソン監督は、スウェーデン生まれの57歳。1993年に1シーズンですが、サンフレッチェ広島のコーチとして、またシーズンの終盤には選手として在籍し、活躍してくれました。当時、私は強化部スタッフとしてチームに関わっておりましたので、ヨンソン氏とは旧知の中です。彼と直接会ったのは、ヴィッセル神戸時代が最後だったかもしれませんが、その後も共通の知人を通じて、彼の動向、活躍には注目しており、彼がJリーグで監督職にチャレンジしたい、という希望を持ち続けていることも情報を収集していました。おそらく我々の情報も彼に伝わっていたことと思います。そういった意味で、スウェーデンと日本の距離、今日までの時間は関係なく、私にとって彼は近い存在でした。

それでは、ヨンソン氏招聘の経緯について、ご報告いたします。7月3日の森保前監督の退任決定により、新監督の候補について、足立強化部長と私とですぐに人選に取りかかりました。もちろん、平素から将来の監督候補の情報収集は行っていますが、このタイミングでチームの再建を託せる人物は誰かということでディスカッションを重ね、複数の候補者が挙がる中で、ヨンソン氏を最優先候補と位置付けました。そして7月4日に仲介人を通じてオファーし、交渉にあたりました。ヨンソン氏は直近まで、スウェーデン1部のハルムスタッズのテクニカルダイレクター兼アカデミーダイレクターという要職についておりましたので、招聘が困難であることは覚悟していましたが、本人のJクラブの監督に挑戦したいという強い意欲とハルムスタッズ関係者のご理解により、思いのほかスムーズに交渉が運び、7月9日に監督就任を快諾いただき、契約締結に至りました。

ヨンソン氏を監督として招聘したのには3つの理由があります。1つめは指導者としてのキャリア。2つめは彼のキャラクター。3つめは日本での経験値です。

1つめの指導者としてのキャリアについてですが、1997年にヴィッセル神戸でのコーチを退任して以降、ノルウェー、スウェーデンの複数のクラブで監督を務めています。その間、2005年~2010年にかけては、ノルウェーリーグで2部に降格していたスターベクを1部に復帰させ、その後、リーグ制覇に導きました。選手を集めることで強化を図るビッグクラブではなく、限られた予算、戦力の中で選手を育成し、チームを作るという地方の中堅クラブでその手腕を発揮されていますが、そのチーム作りの思想は、サンフレッチェにも共通しています。また、優勝争いだけでなく、昇降格のかかった厳しい戦い、修羅場も経験しており、今、苦戦を強いられてこの窮地を脱しようとしている我々にとっても、彼の経験がきっと活かされることと思います。

2つめは彼のキャラクターについてです。彼はとても礼儀正しいジェントルマンです。しかし、サッカーに関してはとても熱い情熱を持っており、勝利に対して強いこだわりをもっています。これからの指導で彼の熱いスピリッツをチームに注入することで、勢いづけてくれるものと確信しております。また、選手1人1人とのコミュニケーションを大事にしている指導者です。決して強権的ではなく、かといって放任でもなく、選手との対話を通じてともにチームを作っていく姿勢は、サンフレッチェにマッチしているといえるでしょう。

3つめは日本での経験値についてです。1993年の広島、1995年から1997年までの神戸での経験によって、サンフレッチェというクラブ、Jリーグ、そして日本での生活がどんなものであるかについては承知しているはずです。そのうえで、Jリーグにあった、サンフレッチェにあった戦い方を構築してくれるものと確信しております。

残り16試合のJリーグ戦、ルヴァンカップ、天皇杯がありますが、サンフレッチェにとって、とりわけJリーグでは厳しい戦いが続きます。ヨンソン新監督のもと、心新たに、そして今こそクラブ一丸となって心を一つにし、たとえ苦しい状況になっても下を向くことなく、まずは一戦一戦を全力で戦い、勝点をつかみながら上の順位を目指していきます。そして、再びJリーグで上位争いができるようなチーム再建にも、あわせて取り組んでいきます。新たなサンフレッチェの船出にご期待いただくとともに、今後ともより一層、チーム、クラブへのご支援、ご声援を賜りますよう、よろしくお願いいたします」
ヤン・ヨンソン監督「はじめまして。ヤン・ヨンソンです。よろしくお願いします。」(ここまで日本語)
「初めまして? オヒサシブリデス?(記者の方たちに呼びかける)23~4年経っていますが、広島に帰ってこられたことをとても光栄に思っています」
「よろしくお願いします」(日本語)

Q)今回の監督就任のオファーを受けられたとき、就任を決めたときの想いを教えてください。
「日本を離れて、長く向こうにいましたが、スウェーデンやノルウェーではかなりタイトな時期を過ごしました。仕事が常にあって忙しく業務に追われており、3、4回、日本からのオファーもありましたが、タイミングがうまく合いませんでした。仕事の途中で辞めるわけいかず、来ることができなかったのです。ただ、今回はとてもいいタイミングでオファーがあり、しかもそれが広島ということもあって、考える暇もなく、家族にも相談してすぐに決断しました」

Q)チームの再建プランを教えてください。
「かなり忙しい日々を過ごしていたこともあり、試合を含めて、まだチームのことをしっかりと見ることができていません。成功していた時期もありましたが、今はかなり悪い状況で、簡単に見極めることはできないため、コーチングスタッフと一緒により深く考えていくつもりです。ただ、より攻撃的に戦いたいとは思っています。試合の中で攻撃的に戦うことはもちろん、守備をしているときでも、守りすぎずにアタックしていくこと。そして、メンタリティの部分もそうです。トレーニングをする中でコーチたちと話し合いながら、攻撃への姿勢を強めていきたいと思います」

Q)具体的に今、チームに足りないこと、伸ばしていくところはどのようなところだと捉えていますか。
「まだ100%の答えは出ていません。もっと試合を分析する必要があります。ただ、私は攻撃を好んでいます。スタートとしては守備のベースを作り、そこからファンタジーやコンビネーションのあるサッカーができればと思っています。守備をしっかりとすることによって、(内容が)悪いときでも勝てるときがあります。また、攻撃することが守備につながるとも考えています」

Q)システムについては、どう変化、または進化していく予定ですか。
「5バックにすると、どうしても1トップのような形になり、前線が1人になって寂しくなってしまいます。今のシステムでいいところももちろんありますが、下がってしまうと5バックになり、悪いところも出てきます。もっとウィングを上げていいし、3人DFが残っているのであれば、両ウィングを上げてもいい。そういうことも考えています。これはこの先、コーチングスタッフといろいろ相談しながら決めていくことですが、シチュエーションによっては4-4-2、4-2-3-1にしたり、2トップも可能性としては考えています」

Q)サンフレッチェに根付かせていきたいポイントは?
「基本的には強力な攻撃を作りたいと思っていますし、ファンタジーも求めていきたい。ただ、攻撃するときはバランスも考えなければいけません。攻撃的になりすぎて、DFがいなくなってしまう局面は避けたいです。そういうバランスをどんな場面でも強調していきますが、攻撃についてはメンタリティも含めて根付かせていきたいと思っています。ただ、今の段階であまり深く話すことはできませんし、コーチとも話していきます」

Q)昔の広島の思い出と街のイメージは?
「広島はたくさんいいところがある街です。最初に思い出すのは平和公園ですね。また、一番最後にビッグアーチで試合をしたときのこともよく覚えています。鹿島アントラーズと試合をし、スタジアムは満員でした。そのとき、1人、足を痛めている選手がいました。41歳の選手です。試合の中ではそれほど危険な存在ではありませんでしたが、素晴らしいFKを持っている選手でした。ペナルティエリアから10m離れたところでFKを与えてしまい、私は壁に入りました。彼はコーナーを狙ったのですがミスをし、ハッピーだと思っていました。しかし、壁が早く動きすぎたため、蹴り直しになってしまったのです。そして今度は逆サイドのコーナーを狙い、それが決まって0-1で負けてしまいました。その選手が誰か、分かりますか? そう、ジーコです。いい思い出ではありませんが、とても印象に残っています」

Q)ファン・サポーターにメッセージをお願いします。
「17日(月)にファン感謝デーがあるときいています。そこでサポーターの皆さんと会えることを楽しみにしています。先ほど天皇杯の映像を観ましたが、かなり苦戦をしていました。もっと力を入れて頑張って、この状況を打開しなければいけないと感じました。私も選手たちも努力していかなければいけない。そのためには、サポーターの力も必要です。サポーターとチームが一緒になって、降格圏から脱出できるように戦いたいと思います」
ページのTOPへ