ゲームレポート
試合後コメント
MF#33 瀧澤千聖選手 試合後コメント
「悔しい」の一言です。負けている状況から追いついて、逆転までもっていくことができ、広島がやってきたサッカーを体現できていました。そこまでの力を見せることができたので、「もう1つ上に行きたかった」というのが正直な気持ちです。立ち上がりから前半にかけては、リズムがまったく作れず、しんどいなと思っていましたが、後半からは自分たちのサッカーができて、自分たちの時間もかなり作ることができたので、「いける」という実感もありました。チーム全員で「もう1つ、(上に)いこう」と声をかけあっていたので、本当に悔しいです。
浦和は力もあって個々の技術もとても高いので、試合前から1点や2点取られても、自分たちのやり方を崩さずにやろうと話していました。(先制点を奪われたときも)みんなで集まって1回冷静になって、しっかりと自分たちのサッカーをしようと声をかけあいました。
(得点の場面は)ゴールの瞬間はまったく見ていませんでしたが、とりあえず目の前に(ボールが)来たので、自分がゴールを決めるというよりも、誰かに届けばいいなと思って、思い切り突っ込みました。復帰してからゴールを取れていなかったので、こういった形で同点ゴールを取れたのはうれしかったです。ただ、もっとチャンスは作れていましたし、もっと点が取れたと思っています。
今日は本当に勝ちたかったですし、勝つための練習もしてきました。内容としては勝てる試合ができていましたが、最後のところで、何かが足りなかったのかもしれません。誰も気持ちでも負けていませんでした。ただ、浦和の菅澤さんが交代で入ってきたばかりで、そのちょっとした隙が生まれたタイミングでクロスが入ってきての失点だったので、もう1歩寄せたり、もう1度みんなで声をかけてゴール前を固めたり、もっと何かできたんじゃないかと思います。
皇后杯でここまで戦ってきて、チームがどんどん成長している実感もあります。今日みたいな試合ができたのは、自分たちにとっていいことだと思うので、後半のリーグ戦に向けて、これが0に戻るのではなく、さらに成長していけるようにしたいです。
監督 試合後コメント
試合を振り返って、先ほど選手たちに「最高の試合だった」という話をしてきました。今の自分たちがやれることを出し切ってくれました。試合後半から自分たちが何をやらなければならないのか、何が足りないのかを理解して、自分たちのやるべきことをしっかりと示し続けてくれたと思います。相手は力がある選手ばかりなので、押し込まれる時間帯もありました。自分たちに足りないものを気づかせてくれる相手ですし、自分たちの良さも引き出してくれるので、今日の試合を今後に繋げていきたいと思います。
―――良くなかった前半から後半にかけて、ハーフタイムにどんなこと話したのか?
「ハーフタイムに話をしたのは、闘えていないダブルボランチに君たちが試合を変えないといけないという話をしました。攻守に渡って上回れていましたが、後半はストロングの部分を出し切ってくれたと思います。
―――良くなかった前半から後半にかけて、ハーフタイムにどんなこと話したのか?
「ハーフタイムに話をしたのは、闘えていないダブルボランチに君たちが試合を変えないといけないという話をしました。攻守に渡って上回れていましたが、後半はストロングの部分を出し切ってくれたと思います。
フォト



















