広島サッカーの歴史

※当ページは公益財団法人広島県サッカー協会様が2010年に発行された「栄光の足跡 広島サッカー85年史」の内容を、公益財団法人広島県サッカー協会様の承認を得て要約・抜粋したものです。

草創期
(1890年度~1920年度 [明治~大正初期])

広島サッカーの夜明け

 日本サッカー協会(JFA)史は、日本にサッカーが初めて伝わったのは、明治6年(1873年)、英国海軍教官団のA.L.ダグラス少佐が、東京築地の海軍兵学寮で日本人の海軍軍人に訓練の余暇として教えたことだと記している。

 では、そこで教えられた英国海軍式サッカーはどこに行ったのか。海軍兵学寮は後に海軍兵学校となり、明治21年に東京築地から広島の江田島に移転してくる。この江田島の海軍兵学校で、明治23年(1890年)に公開でサッカーをプレーしていたと伝える資料が近年になって見つかった。江田島市学びの館が所蔵する史料「久枝家文書」の中に、兵学校生徒の進級式パンフレットがあり、「フートボール」のルール解説などと共に、「来賓ト共二遊戯ヲナス」と記述があった。

 発見者の元呉市史編纂室長 千田武志氏は、「海軍は全て英国式教育を導入したが、その中にサッカーがあり、さらに地域住民たちにも広がったと考えると意義は大きい」と話している。

 一方で、広島市内におけるサッカーの本格的普及は、東京高等師範学校(東京高師:後の東京教育大、現在の筑波大)に由来する。東京高師では明治期に校内に運動会(体育会、後の校友会)が設けられ、その中に「フットボール(サッカー)部」が設置された。 教授の坪井玄道氏はサッカーに心身両面における教育的価値を見出し、欧米視察もおこなうなど、熱心にサッカーの普及に意を注いだ。

 東京に次いで日本で2番目の高等師範学校となる広島高等師範学校(広島高師)は1902(明治35)年、広島市に設置され、東京師範と同様、学生の課外活動のために校友会が組織された。 その校友会の中に蹴球部(サッカー部)が存在し、東京高師出身の助教授や、オックスフォード大学出身のイギリス人教授が学生たちを指導。だが、当時はまだ対戦相手がおらず、対外試合を実施するまでには至らなかった。

 広島市内で本格的にサッカーが普及し始めたのは、1911(明治44)年からである。県立広島中学(後の広島一中、現国泰寺高校)の弘瀬時治校長は英国パブリック・スクール教育を信奉し、「紳士のスポーツ・サッカー」を学生たちに奨励。 この年の4月、弘瀬校長は日本サッカーの源流である母校の東京高師から、サッカー指導者として松本寛次氏をスカウト。松本氏は東京高師サッカー部の主将を務めるほどの実力の持ち主であり、着任後すぐさま蹴球部の指導にあたり学生たちのレベルアップに尽力した。

 ちなみに、広島中のスクールカラーは「紫」であり、後のサンフレッチェ広島のチームカラーである紫はここにルーツをもつ。広島中の「紫」は紺系統の紫であり、英語で表記するならば「Bluish purple」もしくは「Purple navy blue」である。 その広島中に続いて、広島商業にサッカーが芽生えれば、広島師範もサッカーを導入。広島市内の有力校が相次いで新球技サッカーを取り入れ、互いに腕を磨き始めた。

 そして、この普及に多くの影響を与えたのが東京高師にルーツを持つ人たちの存在である。広島サッカーの夜明けは東京高師人脈によってもたらされたといえる。

image01

1915年 県立広島中学(後の広島一中、現国泰寺高)蹴球部の選手ら ©広島県体育協会

広島市内でドイツ兵チームと国際試合開催

 第1次大戦時の1914(大正3)年8月、日英同盟を結んでいた日本はドイツに宣戦布告し中国・青島(チンタオ)を攻撃。 ドイツ軍の守備隊兵士のうち545人が似島(広島市南区)に建設された捕虜収容所に送られた。ドイツ兵たちの中には運動能力に秀でた者たちも多く、収容所ではサッカーチームが組織され、1、2軍があった。

 5年後の1919(大正8)年1月、この時代においては極めて珍しい、サッカーの国際試合が広島市内で実現。似島捕虜収容所のドイツ兵チームと創部まだ日の浅い地元広島学生チームが対戦した。 結果は広島学生チームの大敗。しかし、この時ドイツ兵たちが魅せたプレーは地元の学生たちを覚醒させることになる。強烈な衝撃を受けた広島の学生たちは、毎週のように小船に乗って似島に渡り、ドイツ兵たちに指導を請い、最新のテクニック、戦術を習得。 彼らの素直な姿勢と努力の結果、ただやみくもにラッシュを繰り返すだけの広島式サッカーは最新のドイツ式サッカーへと変貌を遂げたのであった。

 さらに、この時にドイツ兵から教えを請うた学生の一人、広島高師主将の田中敬孝氏は、似島のドイツ式サッカーを母校広島中はもとより、求められれば、広島県内に限らず、西日本各地へも出向いて技術を伝授。 田中氏のみならず、多くの広島出身者は赴任した各地でサッカー指導を要請され、広島から関西、西日本一円に影響を与えた。日本サッカーの普及と強化の出発点ともいえる。

 1921(大正10)年、ドイツ兵チームとの国際試合での大敗から2年後の5月、広島中は第五回極東選手権に出場した国内初の選抜チームである日本代表から勝利。相当な自信を得た広島中イレブンは、勢いのまま10月に広島高師がはじめた第1回中等大会、11月には神戸高商主催の第1回関西中等大会でも優勝を果たした。

 広島サッカーが全国に存在感を示した同年に、日本サッカー協会が設立された。協会発足時には、多くの広島中、広島高等師範の関係者が名を連ねた。日本において草創期からサッカーの普及、レベルアップに取り組んでいた広島人脈が日本のサッカーの要所、中央に配されることになったのは自然な流れといえるだろう。

image02

似島捕虜収容所のドイツ人チーム選手ら
(藤井 寛 様 所蔵)

image03

似島捕虜収容所のドイツ人チーム選手ら
(藤井 寛 様 所蔵)

image04

鯉城蹴球団 ©広島県体育協会
広島一中の学生と卒業生により結成されたサッカーチーム。 1924年の第1回明治神宮競技会(現在における天皇杯)で優勝。 翌1925年の第2回競技会も優勝し、連覇した。

復興期
(1946年度~1964年度 [昭和21年度~昭和39年度])

被爆を乗り越え、各地で再起

 1945(昭和20)年8月6日、広島市の上空で一発の原子爆弾がさく裂、市内は一瞬にして焦土となり、十数万人もの人々が命を奪われ、街は廃墟と化した。

 年が明けた1946(同21)年、学校の校舎は跡形もなく、校庭は芋畑になってしまっていたが、生きるのがやっとだった広島で、サッカーが息を吹き返した。 そんな復興のさなかにあった1947(同22)年、第26回全国中等学校蹴球大会で広島高師付中が圧倒的な強さで復活大会を制し、更に同年、高校蹴球大会で広島高校も全国制覇を成し遂げた。

 1948(同23)年には、広島高校が高校蹴球大会で再び優勝を果たし、第3回福岡国体の高校の部では広島高師付高が優勝。さらに、正月の全国高校選手権で広島一中から名称を変えた鯉城高校が制覇し、広島の学生陣が3タイトルを独占した。

 被爆からわずか3年と復興期にあった広島からその名を全国に轟かせた。これらの優勝は、戦中から並々ならぬ苦労をし、被爆をも経験した広島の人々に夢と希望をもたらし、広島のサッカーが復興への大きな力となった。

 サンフレッチェ広島の初代総監督だった今西和男氏も、サッカーが被爆を乗り越える勇気を与えてくれたと語る一人だ。
「4歳でしたが、被爆の体験は絶対忘れませんね。広島駅にも近い饒津神社そばの自宅でした。屋根の下敷きになって泣き叫んでいるのを母親が引っ張り出して、何とか助かりました。周りを見ると、みんな血まみれ、そして自分も血まみれで、足がひどく焼けただれていました。のどが渇いて、死体がプカプカ浮いている川の水を飲もうしましたが、母親が止めました。二日間、食べるものがなく、一緒にいる人が片栗粉を溶いて食べさせてくれて。あの味は忘れませんね。」
「その大やけどで、左足にケロイドが残って、指は突っ張ったままで自由に動かせず、足首も90度以上は曲がらなくなってしまったんです。ケロイドが恥ずかしくて、しかも、ひきつっているのでボールを蹴るのが上手くいかないんです。右足だけでサッカーしていましたね。ただボールを蹴るのは下手だったけど、足が速くてタックルが強かった。それで、サッカーへの情熱が生まれていきました。」
今西氏は、舟入高、東京教育大、東洋工業と進み、日本代表にも選ばれた。そして、サンフレッチェ広島の初代総監督に就任、全身全霊で強化と育成に携わっていった。

image05

1946年 全関西蹴球祭優勝時の修道中
©広島県体育協会

広島学生サッカー黄金時代

 1947(昭和22)年に広島高師付中、広島高校が全国制覇を成し遂げたことを皮切りに、広島学生サッカーが黄金時代を迎える。 静岡、埼玉と並んで広島は「サッカー御三家」と呼ばれ、1961(昭和36)年頃までに数々のタイトルを獲得。全国中等学校蹴球大会、全国高校選手権、国民体育大会と各大会で常に上位に進出し、熱戦を繰り広げていた。

 そして、その陰には、広島サッカーに脈々と引き継がれる広島高師、広島一中などのOB指導者の存在があった。彼らが卒業後に母校もしくは広島県内の学校に赴任し指導していたのだ。 明治時代から続く広島サッカーの源流は途絶えることなく先輩から後輩たちへと繋がれ、この黄金時代がもたらされた。

image06

1951年 広島国体準決勝での
国泰寺高(旧制広島一中、元鯉城高 )
©広島県体育協会

隆盛期
(1965年度~1977年度 [昭和40年度~昭和52年度])

東洋工業黄金期

 1938(昭和13)年に広島一中の出身で、広島高工の卒業生である山﨑芳樹氏は卒業後に地元の東洋工業に就職(後に社長となる)。社内の同好者を募ってサッカー部を旗揚げした。後の強豪、さらには、Jリーグ・サンフレッチェ広島につながる東洋工業(現マツダ)サッカー部の船出であった。 この成り立ちをみると、東洋工業サッカー部もやはり、広島サッカーの源流をルーツに持つサッカーチームであった。

 1949(同24)年、東洋工業は初めて全国のステージに上った。全国実業団選手権大会に始まり、第29回全日本選手権大会へも出場。同大会で全国大会初白星をあげ、やがて始まる黄金期の序章となった。

 1965(昭和40)年、日本リーグが発足。リーグは、当時の日本代表コーチ、デッドマール・クラマー氏の提言で、日本で初めて、欧州のトップリーグと同じホーム・アンド・アウェー方式を採用した長期の全国リーグとなった。 ちなみに、ドイツ人であるクラマーコーチを招聘したのは、広島出身(広島中、一高を経て東大を卒業)で当時日本サッカー協会第4代会長であった野津謙氏である。

 発足した日本リーグ初年度を東洋工業は12勝2分けと駆け抜け、初代王者の栄冠を手に入れた。勢いもそのままに、年明けの天皇杯も難なく制し、記念すべき年にダブルタイトルを獲得した。 翌シーズン1966(昭和41)年の日本リーグも東洋工業が王者となり、さらに翌年の1967(昭和42)年も日本リーグを優勝、このシーズンはさらに天皇杯も獲得し、2年ぶり2度目のダブルタイトルを達成した。

 日本リーグが4年目を迎えた1968(昭和43)年も東洋工業は日本リーグを優勝し、初年度から4連覇の快挙を達成。同シーズン、タイ(バンコク)でおこなわれたアジア・チャンピオンズカップ(現在のACL)に、日本勢としては初めて出場し、10か国から10チームの国内チャンピオンが集った大会で東洋工業は大健闘し、3位の好成績をおさめた。 また、この年に開催されたメキシコ五輪で、サッカー日本代表が銅メダルを獲得。メキシコ五輪日本代表メンバーには、7人もの広島勢が名を連ねた。

 監督として長沼健氏(広島師範出、古河電工)、選手として宮本輝紀氏(山陽高出、八幡製鉄)、小城得達氏(広大付高出、東洋工業)、森孝慈氏(修道高出、三菱重工)、渡辺正氏(基町高出、八幡製鉄)、桑原楽之氏(広大付高出、東洋工業)、松本育夫氏(東洋工業)である。この広島7人衆はチームの中心として、メダル獲得に多大な貢献を果たした。

image07

1963年 マツダ サッカー部(写真提供 下村幸男様)

image08

1965年 マツダサッカー部(写真提供 下村幸男様)

停滞期
(1978年度~1988年度 [昭和53年度~昭和63年度])

学生、社会人とも地盤沈下

 この時期における広島サッカーは学生、社会人共に不振にあえいでいた。 結果を見れば、東洋工業の天皇杯決勝進出(1978(昭和53)年)、広島工が全国高校選手権で決勝に進出(1982(昭和57)年)や、国体成年2部優勝(1988(昭和63)年)などといった善戦もあったが、栄華を極めた全盛期とくらべ明らかに、広島県勢の活躍に陰りが見え始めていた。

 実際に、全国高校選手権での4年連続未勝利、マツダの天皇杯初戦敗退、日本リーグ2部降格、国体少年の部では中国予選で40年ぶりの予選敗退となったりと、「広島優位」の図式が通じない時代となってしまった。 まさに、広島サッカーにとって「冬の時代」の到来であった。

 しかしながら、広島サッカーが不振にあえぐなか、日本サッカー界において、広島人脈の活躍があった。
(以下:参考文献「フジタ80年のあゆみ : 建設業の革新をめざして」)

 広島出身で藤和不動産の社長であった藤田正明氏(修道高、早稲田大出)は、1968(昭和43)年に、藤和不動産サッカー部(現在の湘南ベルマーレのルーツとなるチーム)を栃木県に設立。栃木県リーグから出発し、1971(昭和46)年に念願の日本リーグ1部昇格を果たした。

 ただ、1部の壁は厚く好成績が出せないなか、1975(昭和50)年にフジタ工業クラブサッカー部として改称し、拠点を神奈川県に移しグループ全体で応援することとした。

 この時、藤和不動産サッカー部の監督であった下村幸男氏(修道高出)が総監督に就任。下村幸男氏は、戦後の食べるものにも困る状況のなか修道高でサッカーを始め、マツダで選手として活躍した後、日本リーグ発足時には監督としてマツダを4連覇に導いた人物である。

 また、監督には石井義信氏(福山葦陽高出)が就任した。石井義信氏は福山葦陽高からマツダへ入社し、選手として活躍した後、藤和不動産サッカー部で選手兼コーチとして栃木県リーグから日本リーグ1部昇格へ貢献した立役者である。

 新たな体制でチーム強化に取り組んだフジタ工業クラブサッカー部は、1978(昭和53)年の元旦に天皇杯初優勝、続いて同年1月29日に2試合を残して、日本リーグ初優勝を果たした。そして、1979(昭和54)年と1981(昭和56)年にも日本リーグを優勝、天皇杯でも1980(昭和55)年に優勝し、黄金期を迎えた。

 その功績が認められ、下村幸男氏は1979(昭和54)年~1980(昭和55)年、石井義信氏は1986(昭和61)年~1987(昭和62)年に日本代表の監督を務めた。
(以上:参考文献「フジタ80年のあゆみ : 建設業の革新をめざして」)

再生期
(1989年度~ [平成元年度~])

サンフレッチェ広島誕生

 1989(平成元)年、日本リーグがプロリーグ化へ検討を開始した。その流れを受け、広島でもプロリーグ参入への機運が高まる。 日本協会も、かつて東洋工業時代に黄金期を築き、日本サッカーの発展に大きく貢献していた古豪マツダのプロリーグ入りを当初から念頭に置いており支障はなかった。

 プロリーグ参入が有力視されている中ではあったが、マツダは単体でのJリーグ参入を決めかねていた。 その時に立ち上がったのが、県や県協会、県体協などを中心とした「広島にプロサッカーチームを発足させる会」や、独自に署名活動などを展開していた広島県民、市民である。

 県民、市民の期待と、地元行政、財界の支援によって、1991(平成3)年、マツダはプロリーグ加入を表明し、中四国、九州で唯一のプロリーグ加盟チームとなった。 そして、マツダが筆頭株主となり、広島県、広島市といった行政や、広島県内、広島市内の企業45社が出資し、プロサッカークラブ(株式会社)が広島に誕生した。 マツダ単体では誕生しなかったかもしれないプロサッカークラブが、県民市民の要望と、地元行政や財界の支援により、この日本サッカーの源流を脈々と受け継ぐ広島の地に誕生した瞬間であった。

 新たなチーム名は「サンフレッチェ広島」。「サン」は日本語の「三」、「フレッチェ」はイタリア語で「矢」を意味する。 広島にゆかりの深い戦国時代の武将、毛利元就の「三本の矢」の故事(3人の子どもに団結の必要を教えたエピソード)を、二つの言語をミックスして表現した。

 サンフレッチェ広島は「育成」を重視し、広島の育成年代のサッカー全体のレベルアップに貢献した。 その育成イズムは次第に浸透していき、広島観音高校の全国高校総体優勝(2006(平成18)年)、広島皆実高校の全国高校選手権優勝(2009(平成21)年)、国民体育大会少年の部優勝(2016(平成28)年)などの結果に繋がった。

 低迷期を迎えていた広島サッカーはこのJリーグ創設により誕生したプロサッカークラブ、サンフレッチェ広島とともに、再び全国で覇権を争うレベルまで復活したのであった。