ゲームレポート
MF#9 上野真実選手 試合後コメント
悔しいです。前半から前から行けた部分もありますし、追いついたところもよかったので、それをさらに逆転できる力がまだまだ足りない部分かなと思います。自分たちの良さを出すという部分では、前から行く部分と、全体のラインをコンパクトにするという部分はできていたと思うので、それをより前にというところを意識していきたいと思います。自分たちの時間帯で得点できればというところもありましたし、そこは前線の選手として責任を感じています。(失点した時に)やることは変えない、得点を取りに行くというところを全体で共有しましたし、そういったところでは得点に繋がったと思うので、逆転に持っていくところを練習していきます。
苦しい時間帯でもサポーターの皆さんが力をくれますし、パワーをもらえているので自分たちはもっともっと結果で応えられるように頑張っていきます。
――ゴールシーンを振り返って。
(柳瀬)楓菜が相手のサイドのところを上手く取れたので、自分は入っていくだけでした。本当にいいボールが入ってきたので、決めきるだけでした。
――WEリーグ通算得点ランキング単独トップとなりました。
これに満足せず、まだまだ得点を積み重ねてチームの勝利に貢献できるように頑張っていきます。
GK#1 木稲瑠那選手 試合後コメント
失点してしまいましたし、勝てるところを引き分けで終わったのは正直悔しいです。相手が低い位置で持った時も前から行けていましたし、後ろのリスク管理のところは市瀬選手も含めてしっかり声を出して対応していましたし、取りきるというころはできていたのかなと思います。悪い試合が何試合か続いていたなかで前節勝ったので、この流れは絶対断ってはいけないと選手一人ひとりが意識していました。3強に自分たちが入っていくためには首位のベレーザに勝つことは絶対条件だったので、そこはしっかり意識してできたかなと思います。ベレーザ相手にどれだけ勝ちを積み重ねられるかが大事だと思うので、また次に戦うときは勝ちで終わりたいなと思います。
――次節に向けて
次のAC長野戦は絶対に勝たないといけないと思いますし、無失点で終わることをディフェンス陣はこだわっているので、そこはしっかりやって勝ち切りたいなと思います。また応援よろしくお願いします。
監督 試合後コメント
「雨の中、遠いアウェイの地までたくさんのサポーターの方が来てくださり、選手を非常に後押してくださり感謝しています。そのなかで、選手は本当にファイトしてくれて、自分たちが目指しているサッカーを最初から 90分間通してできたことは非常に素晴らしかったと思います。ただ、決めきる力という部分ではまだまだ足りてないと感じました。最後の細部にこだわって、勝ち切れるチームにしていけたら良いなと思っています」
──最初から前線でプレッシングがかなり長い時間が続いたというのが勝点1の要因だと思います。その辺の成果はいかがですか。
「チームの立ち上げからずっとやってきたことなので、ベレーザさん相手にもひるむことなく、前線からプレッシャーかけて、ボール奪ってゴールに向かうという部分では、選手がそれをしっかり体現してくれたかなと思います」
──上野真実選手がWEリーグ通算得点ランキングトップとなりました。今シーズンの彼女の成長ぶりについては、どのようにご覧になっていますか。
「昔、愛媛FCレディースで一緒に戦ったなかで、広島に行ってからよりゴール意識というのは強まったと思います。今シーズンも常に得点を奪うことは要求してきているなかで、少ないチャンスをしっかりものにできる力もありますし、やはりゴール前で点を取れる場所にしっかり入って行くというのができていると思います。ただ、もっと多くのゴールを取るために、チームとしてもよりゴール向かう回数を増やしていけたらもっともっと点を取ることができるのかなと思います」
                ──最初から前線でプレッシングがかなり長い時間が続いたというのが勝点1の要因だと思います。その辺の成果はいかがですか。
「チームの立ち上げからずっとやってきたことなので、ベレーザさん相手にもひるむことなく、前線からプレッシャーかけて、ボール奪ってゴールに向かうという部分では、選手がそれをしっかり体現してくれたかなと思います」
──上野真実選手がWEリーグ通算得点ランキングトップとなりました。今シーズンの彼女の成長ぶりについては、どのようにご覧になっていますか。
「昔、愛媛FCレディースで一緒に戦ったなかで、広島に行ってからよりゴール意識というのは強まったと思います。今シーズンも常に得点を奪うことは要求してきているなかで、少ないチャンスをしっかりものにできる力もありますし、やはりゴール前で点を取れる場所にしっかり入って行くというのができていると思います。ただ、もっと多くのゴールを取るために、チームとしてもよりゴール向かう回数を増やしていけたらもっともっと点を取ることができるのかなと思います」
フォト
 
 
 

 
                     
             
             
            