監督 試合後コメント
最近、ホームで勝っていなかったこともあり、ぜひ、このスタジアムに応援に来てくれたサポーターと勝点3を分かち合いたいと思っていたし、選手も同じ気持ちだった。日本代表に選ばれた選手は、試合に集中しているという証がほしかったと思うし、チームとしてもいい形で送り出したいと思っていたところで、結果を出すことができてよかった。
失点した場面については、相手のストロングポイント。最初にもっと強くいかなければ、あのような形で相手が出てくるとわかっていただけに、失点は反省しなければいけない。ただ、そのあとは縦へのボールに強くいくことができ、試合の中で修正できたことは非常に大きい。
得点シーンも流れるようなパスワークではなかったが、裏と足元というバランスはよかった。だからこそ点がとれた。相手が前がかりになったとき、しっかりと中を閉じて、ゴール前での集中力も非常に高かったと思う。相手に2点目をとらせず、勝点3がとれたことは自信になるし、これをつなげていきたい。
鹿島はACLもあり、コンディション的にはアドバンテージがあった。さらに、第3節の対戦で我々が勝利したことより、今日の試合に強い気持ちで向かってくると思っていた。鹿島から連勝するのは難しいことだが、勝ちきれたことは自信になる。積み重ねてきたことが研ぎ澄まされ、これからも確信をもっていける。
青山は代表を経験しているが、佐々木にとっては今回が初めての代表選出。2人ともそれぞれにストーリーがあり、その中での選出は喜ばしいこと。ただ、この試合にかける思いが薄まってはダメだ、という話を彼らにはしていた。周りからのメールや声がけなど、代表に関してはいろんなことがあったと思うが、この試合に集中することが大事。そこをしっかりと分かってくれていた。まず守備のところで破綻しなかったことは大きい。柏と佐々木で左サイドをよく守ってくれた。得点はそのご褒美だったのだろう。集中していたからこそ、ボールが転がってきた。
後半戦に入り、相手が我々を研究してきていることは常に感じていた。数試合分、相手のことを分析しても、戦い方やメンバーを変えてくることもあった。ただ、我々はそれに打ち克っていかなければ勝ちが先行していかない。後半戦で勝ちを先行させるという意味でも、この連勝は大きい。我々は特別なことをするのではなく、やってきたことを信じて研ぎ澄ませてきた。そこで足元のつなぎや時間を作る形が自然と出てきた。自分たちがなぜこのポジションにいられるのか、その理由を忘れず進んでいきたい。
失点した場面については、相手のストロングポイント。最初にもっと強くいかなければ、あのような形で相手が出てくるとわかっていただけに、失点は反省しなければいけない。ただ、そのあとは縦へのボールに強くいくことができ、試合の中で修正できたことは非常に大きい。
得点シーンも流れるようなパスワークではなかったが、裏と足元というバランスはよかった。だからこそ点がとれた。相手が前がかりになったとき、しっかりと中を閉じて、ゴール前での集中力も非常に高かったと思う。相手に2点目をとらせず、勝点3がとれたことは自信になるし、これをつなげていきたい。
鹿島はACLもあり、コンディション的にはアドバンテージがあった。さらに、第3節の対戦で我々が勝利したことより、今日の試合に強い気持ちで向かってくると思っていた。鹿島から連勝するのは難しいことだが、勝ちきれたことは自信になる。積み重ねてきたことが研ぎ澄まされ、これからも確信をもっていける。
青山は代表を経験しているが、佐々木にとっては今回が初めての代表選出。2人ともそれぞれにストーリーがあり、その中での選出は喜ばしいこと。ただ、この試合にかける思いが薄まってはダメだ、という話を彼らにはしていた。周りからのメールや声がけなど、代表に関してはいろんなことがあったと思うが、この試合に集中することが大事。そこをしっかりと分かってくれていた。まず守備のところで破綻しなかったことは大きい。柏と佐々木で左サイドをよく守ってくれた。得点はそのご褒美だったのだろう。集中していたからこそ、ボールが転がってきた。
後半戦に入り、相手が我々を研究してきていることは常に感じていた。数試合分、相手のことを分析しても、戦い方やメンバーを変えてくることもあった。ただ、我々はそれに打ち克っていかなければ勝ちが先行していかない。後半戦で勝ちを先行させるという意味でも、この連勝は大きい。我々は特別なことをするのではなく、やってきたことを信じて研ぎ澄ませてきた。そこで足元のつなぎや時間を作る形が自然と出てきた。自分たちがなぜこのポジションにいられるのか、その理由を忘れず進んでいきたい。