試合の見どころ
J1史上初の“中国ダービー”の実現だ。昨季、J2で5位となった岡山は、プレーオフを制して初昇格。サンフレッチェに続き、中国地方から2番目のJ1クラブが誕生することになった。広島とも公式戦では今回が初顔合わせ。ここから新たな歴史が始まる。
その岡山だが、初めてのJ1の舞台で旋風を巻き起こしていると言っていいだろう。ここまでの9試合は4勝2分3敗の8位と堂々とした成績。勝利したチームを見ても、京都やG大阪、横浜FM、FC東京と伝統のあるチームばかりである。逆に敗戦した3試合はすべて1点差と僅差の戦い。J1初挑戦とは思えない戦いぶりを披露している。
岡山の基本スタイルは“堅守速攻”だ。システムは広島と同じ[3-4-2-1]。前線から果敢な守備を仕掛けることに加え、全員が一つになって献身的に戦う姿勢は広島と似通っている。水戸や千葉、愛媛、山形、仙台と複数のクラブを率いた豊富な経験を持つ木山隆之監督が就任4年目を迎え、アグレッシブな戦いがチームに浸透。タレントが揃うJ1のクラブだろうと、岡山の粘り強い堅い守備は攻略するのが困難で、失点数5は広島と川崎Fに並んでリーグ最少だ。攻撃では、経験豊富な江坂任が中心となってスピーディーなカウンターやコンビネーションを使いながら攻めてくる。一人で局面を打開する強烈な外国籍選手がいるわけではないが、全体が意思統一された岡山の攻撃はなかなか厄介だ。
広島の勝利のポイントは、やはりアグレッシブさで上回ることだ。攻守の切り替えや球際で負けず、我慢強く最後までやり切ること。広島が主導権を握っていたとしても、岡山の堅く粘り強い守備組織はそう簡単に崩せないだろう。それでも相手のカウンターを確実に封じ、焦れずに攻撃を完結させ、ゴールをもぎ取ることができるか。岡山に0-1で敗れた前節のFC東京も、見事なコンビネーションから何度もチャンスを作りながら相手の粘り強さに阻まれ、後半のスーパーシュート一発でやられている。今節の広島は、その岡山の牙城をどうにか崩していきたいところ。J1注目の“中国ダービー”は、激しいバトルが繰り広げられる面白い試合になること間違いなしだ。
その岡山だが、初めてのJ1の舞台で旋風を巻き起こしていると言っていいだろう。ここまでの9試合は4勝2分3敗の8位と堂々とした成績。勝利したチームを見ても、京都やG大阪、横浜FM、FC東京と伝統のあるチームばかりである。逆に敗戦した3試合はすべて1点差と僅差の戦い。J1初挑戦とは思えない戦いぶりを披露している。
岡山の基本スタイルは“堅守速攻”だ。システムは広島と同じ[3-4-2-1]。前線から果敢な守備を仕掛けることに加え、全員が一つになって献身的に戦う姿勢は広島と似通っている。水戸や千葉、愛媛、山形、仙台と複数のクラブを率いた豊富な経験を持つ木山隆之監督が就任4年目を迎え、アグレッシブな戦いがチームに浸透。タレントが揃うJ1のクラブだろうと、岡山の粘り強い堅い守備は攻略するのが困難で、失点数5は広島と川崎Fに並んでリーグ最少だ。攻撃では、経験豊富な江坂任が中心となってスピーディーなカウンターやコンビネーションを使いながら攻めてくる。一人で局面を打開する強烈な外国籍選手がいるわけではないが、全体が意思統一された岡山の攻撃はなかなか厄介だ。
広島の勝利のポイントは、やはりアグレッシブさで上回ることだ。攻守の切り替えや球際で負けず、我慢強く最後までやり切ること。広島が主導権を握っていたとしても、岡山の堅く粘り強い守備組織はそう簡単に崩せないだろう。それでも相手のカウンターを確実に封じ、焦れずに攻撃を完結させ、ゴールをもぎ取ることができるか。岡山に0-1で敗れた前節のFC東京も、見事なコンビネーションから何度もチャンスを作りながら相手の粘り強さに阻まれ、後半のスーパーシュート一発でやられている。今節の広島は、その岡山の牙城をどうにか崩していきたいところ。J1注目の“中国ダービー”は、激しいバトルが繰り広げられる面白い試合になること間違いなしだ。
監督 試合前日コメント
──選手たちのコンディションはいかがでしょうか?
「明日は強い相手で緊迫した試合になると思います。そういった意味では良い準備ができたと思っています」
──岡山は守備が堅い印象です。
「そのとおりだと思います。ディフェンスはすごく強固ですし、良いGKもいます。今季の昇格組3チームの中で一番手強い相手になると思っています。攻撃陣にも身体的に大きな選手がいたり、速い選手がいたり、セットプレーも気を付けないといけません。そういった部分を含めて緊迫した良い試合になると思います」
──相手の堅い守備を崩すことが一つのポイントになります。セットプレーもカギになると思いますが、ここまでの手応えは?
「セットプレーはどんどん良くなっていますし、武器になると思っています」
──今の攻撃陣の点数についてはどう感じていますか?
「もちろん現状として点を取れていない状況はあります。ただ、そこは誰か一人や二人のせいではありません。点を取るためにはシュートの部分もそうですが、最後のパスやクロスの精度などにももっとこだわっていきたいと思います」
「明日は強い相手で緊迫した試合になると思います。そういった意味では良い準備ができたと思っています」
──岡山は守備が堅い印象です。
「そのとおりだと思います。ディフェンスはすごく強固ですし、良いGKもいます。今季の昇格組3チームの中で一番手強い相手になると思っています。攻撃陣にも身体的に大きな選手がいたり、速い選手がいたり、セットプレーも気を付けないといけません。そういった部分を含めて緊迫した良い試合になると思います」
──相手の堅い守備を崩すことが一つのポイントになります。セットプレーもカギになると思いますが、ここまでの手応えは?
「セットプレーはどんどん良くなっていますし、武器になると思っています」
──今の攻撃陣の点数についてはどう感じていますか?
「もちろん現状として点を取れていない状況はあります。ただ、そこは誰か一人や二人のせいではありません。点を取るためにはシュートの部分もそうですが、最後のパスやクロスの精度などにももっとこだわっていきたいと思います」
ゲームレポート
史上初の“中国ダービー”は、広島にとって苦い一戦となった。
試合は前半から一進一退の攻防となった。開始直後こそ川辺駿の飛び出しからチャンスを作り、さらにCKから荒木隼人がヘディングでゴールを狙うなど広島が圧力を強めたが、時間の経過とともに五分五分の展開に。基本的には広島のポゼッション率が上回っていたが、岡山の粘り強い守備に苦戦すると、相手の鋭いショートカウンターやセットプレーから何度かピンチを迎えるなど、緊迫した展開となった。さらに29分には、ヴァレール・ジェルマンが負傷し、中村草太と交代。急なアクシデントがチームを襲うなか、終盤に何とか巻き返した広島は、前田直輝が2度の決定機を迎えて前半を終えた。
「裏に抜ける回数が少ない。もっと切り替えを早く、前から前から行こう!」
難しい試合展開にミヒャエル・スキッベ監督がそう選手へ指示を送るなか、さらに後半開始から2枚替えを敢行。菅大輝と越道草太を下げ、東俊希と塩谷司を入れて試合を動かしにかかった。
後半も前半同様に互角の展開で進んでいたが、一瞬の隙を突かれてしまったのは58分だった。相手のロングフィードからルカオにDFの背後へ抜け出されると、東俊希のスライディングしたボールが相手の佐藤龍之介に渡って失点。手痛いリードを許してしまった。
そこからは、より広島が攻撃で圧力を強めた。岡山を押し込んでゲームを展開し、武器である両サイドを生かして得点を狙う。68分には左サイドに抜け出した中村の左足クロスを中央でフリーとなっていたジャーメイン良が左足で合わせるもGKスベンド・ブローダーセンのビッグセーブにあう。失点後はほぼ相手に攻撃機会を与えず一方的に攻め続けた広島だったが、最後の局面では体を投げ出してゴールを死守する岡山の粘り強い守備を攻略できず。そのまま0-1で終了し、広島は今季ホーム初黒星となった。
試合は前半から一進一退の攻防となった。開始直後こそ川辺駿の飛び出しからチャンスを作り、さらにCKから荒木隼人がヘディングでゴールを狙うなど広島が圧力を強めたが、時間の経過とともに五分五分の展開に。基本的には広島のポゼッション率が上回っていたが、岡山の粘り強い守備に苦戦すると、相手の鋭いショートカウンターやセットプレーから何度かピンチを迎えるなど、緊迫した展開となった。さらに29分には、ヴァレール・ジェルマンが負傷し、中村草太と交代。急なアクシデントがチームを襲うなか、終盤に何とか巻き返した広島は、前田直輝が2度の決定機を迎えて前半を終えた。
「裏に抜ける回数が少ない。もっと切り替えを早く、前から前から行こう!」
難しい試合展開にミヒャエル・スキッベ監督がそう選手へ指示を送るなか、さらに後半開始から2枚替えを敢行。菅大輝と越道草太を下げ、東俊希と塩谷司を入れて試合を動かしにかかった。
後半も前半同様に互角の展開で進んでいたが、一瞬の隙を突かれてしまったのは58分だった。相手のロングフィードからルカオにDFの背後へ抜け出されると、東俊希のスライディングしたボールが相手の佐藤龍之介に渡って失点。手痛いリードを許してしまった。
そこからは、より広島が攻撃で圧力を強めた。岡山を押し込んでゲームを展開し、武器である両サイドを生かして得点を狙う。68分には左サイドに抜け出した中村の左足クロスを中央でフリーとなっていたジャーメイン良が左足で合わせるもGKスベンド・ブローダーセンのビッグセーブにあう。失点後はほぼ相手に攻撃機会を与えず一方的に攻め続けた広島だったが、最後の局面では体を投げ出してゴールを死守する岡山の粘り強い守備を攻略できず。そのまま0-1で終了し、広島は今季ホーム初黒星となった。
監督 試合後コメント
「まず岡山に1-0の勝利、おめでとうございます。我々の後半の出来は、自ら負けてしまった感じはあります。失点場面は譲り合いのシーンから得点を許してしまいました。その後もいつもと同じようにチャンスを作り出しながら、得点に繋げることができませんでした。後半は特にチャンスを多く作ることができました。ただ、失点してから先はゴールを奪うのがどんどん難しくなりました。というのも相手は深く守ってきたことで、チャンスを作り出すこともできなくなりました。今日の試合は非常に残念に思っています。また、今日も痛感したことがあります。やはり点を取れない試合を続けていると力がこれだけ拮抗したJリーグで勝点を拾っていくのは難しいです。それはシーズンが始まった時から分かっていたことで、自分たちの得点力のなさを痛感しました」
──途中交代したヴァレール・ジェルマン選手のケガの具合は?
「今は筋肉系のケガとしか分かりません。どれだけかかるかは、今後分かると思います」
──得点力不足ということですが、トルガイ・アルスラン選手や中島洋太朗選手、マルコス・ジュニオール選手などのクリエイティブな選手が不在ななかで解決するためには?
「まずは練習することですね。また、アシストの部分で言えば、今日の(中村)草太は素晴らしいクロスを2本上げてくれました。前半の(前田)直輝に上げたのと、後半のジャーメイン(良)に上げたのです。チャンスをもっと多く作ることももちろん大事ですし、もっと決めやすい状況を作ることも大事だと思います」
──途中交代したヴァレール・ジェルマン選手のケガの具合は?
「今は筋肉系のケガとしか分かりません。どれだけかかるかは、今後分かると思います」
──得点力不足ということですが、トルガイ・アルスラン選手や中島洋太朗選手、マルコス・ジュニオール選手などのクリエイティブな選手が不在ななかで解決するためには?
「まずは練習することですね。また、アシストの部分で言えば、今日の(中村)草太は素晴らしいクロスを2本上げてくれました。前半の(前田)直輝に上げたのと、後半のジャーメイン(良)に上げたのです。チャンスをもっと多く作ることももちろん大事ですし、もっと決めやすい状況を作ることも大事だと思います」
フォト












